大阪ジャズ物語(1)

大阪ジャズ物語─前置き─


「昔、大正末期から昭和のはじめにかけて、大阪ミナミの道頓堀周辺でジャズがどこよりも盛んで、たくさんのカフエやダンスホールができ、いたるところでジャズが流れていた。そして道頓堀川を行く屋形船の中で、ジャズが演奏されていた」という話を聞き、ジャズを歌い、大阪生まれの私は「その歴史」に興味を持ちました。なんと言っても生まれるかなり昔の話なので、いったい誰に聞けばいいのやら、何を読めばいいのかという状態からスタートしました。この「大阪ジャズ物語」を書くにあたって、多くの人にご迷惑をおかけ致しました。皆さんのご厚意に感謝します。
 




警察官もジャズも薩摩藩から

文明開化の音が鳴り響いている明治20年、元薩摩藩の侍30人が横濱でイギリス人から洋楽を教えられたのが、日本の軍楽隊の始まりとされています。
その後、アメリカ航路の船の中で、サロンミュージックやダンス音楽を演奏するために、日本人ミュージシャンが雇われました。
彼らはアメリカに上陸して、初めて行ったサンフランシスコのレビューやオーケストラが演奏するミュージカル、ダンスミュージックのあまりの素晴らしさに肝をつぶしたといわれています。

彼らが、本場サンフランシスコでジャズを仕入れ、洋盤のレコードや楽譜を日本に持ち帰りました。そして日本人プレーヤーの中でジャズが取り入れられ、少しずつ演奏されるようになったのです。日本にジャズを持ち帰ったのは、彼らが最初だと言われています。彼らは船のバンド、船の楽隊と呼ばれました。

垢抜けたアメリカ帰りの身だしなみ、本場のショー、さまざまな土産話とともに、そのころの船の楽隊はバンド界のエリートでした。

 
**ジャズの歴史**

そもそもジャズというのはアメリカ南部、ミシシッピ川河口にあるニューオーリンズが発祥の地とされています。

アメリカへ奴隷として連れて来られたアフリカの黒人たちがジャズを生み、ジャズを作り上げたのです。

大正のころ、街中の楽士養成所としては少年音楽隊がありました。三越や 高島屋のバンドとともに、大正12年には、大阪に出雲屋少年音楽隊が誕生しました。「うなぎ屋」のバンドです。
「高島屋も松阪屋も少年音楽隊を持って、派手にやっております。そんならうちでも立派ないづもや音楽隊をこさえて、売上を倍増しようやおまへんか。 『なんでやて?』うちも同じ「屋(や)」がついてるやおまへんか」という発想で、うなぎ屋の出雲屋は大々的に隊員募集を行ったのです。

その少年音楽隊からも優秀な音楽家が育ちました。日本を代表する音楽家、服部良一さんもそのひとりです。




 
menu   next

copyright
koubou-ban & yukiko iwai